誰も語らないけどマセラティはエンジンが超凄い その4 |
![]() by avo-motec カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 検索
タグ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 06月 28日
<その1>~<その3>では、マセラティが持つ「他メーカーに対して数十年のアドバンテージを持つエンジン」の素晴らしさについて解説しました。その中で紹介させて頂いた、御客様のマセラティ222 4Vを、仕様変更することになりました。 ノーマルはカタログ値で280ps(ブースト0.8キロ)ですが、弊社で計測したところ、この個体は230ps(0.6キロ)でした。元々0.6キロなのか、何らかの理由でブーストが下がっているのかは判りませんが、MoTeC ECU制御の第一段階としてオーナー様に違いを体感してもらうため、純正ECUを完全撤去してMoTeC制御化。ブースト0.6キロ/最大パワー230psという、シャーシダイナモ上の計測値は同じまま、御納車させて頂きました。 パワーやトルクの数字が同じなら、乗ったフィーリングにも変化が無いというのは大きな間違いです。 極低速域からのトルクが向上したことに加え、アクセルレスポンスやブーストの立ち上がりの鋭さが激変。滑らかで上品なフィーリングにも一層の磨きがかかり、オーナー様は大満足してくれました。 今回はオーナー様の御希望で、カタログ値と同じ0.8キロまでブーストアップ。 の予定でしたが、熟考に熟考を重ねた末、リスクを覚悟で1.0キロで設定して欲しいとのことです。 新車の状態であれば、多少のパワーアップでも大きなトラブルに直結することは少ないと思いますが、なにぶん30年前のモデルだけに、何が起きても不思議ではありません。 ブーストを少しずつ上昇させつつ、慌てずに様子をみつつ、セッティングを開始。ブースト0.8キロの時点で265psになりました。0.6キロから35psの出力アップです。ブースト、水温、吸気温度共に安定していて、とても良い状態です。 ここからさらにブーストを1.0キロまで上昇させてセッティングしたところ、284.2ps/44.3kg-m。前回のパワー/トルクのグラフと重ねて比較すると判りますが、段違いのエンジン性能です。 パワーの立ち上がり方を見れば判る通り、加速は強烈そのもの。 最大出力の数字だけを見ればJZA80スープラ(ターボ)と同等ですが、立ち上がりの鋭さ、車重の軽さ、ホイルベースの短さに圧倒的な差があるため、体感加速は圧倒的にこちらが上です。 実際にセッティングした感想は、ブースト0.8キロなら問題ありませんでしたが、1.0キロではアクチュエーターの限界でブーストコントロールが難しくなってきました。インタークーラーも容量的にいっぱいなようで、吸気温度も上昇しています。そして純正インジェクターも使い切りました。さらに出力を追求する場合には、相当数の補機類を一新する必要があり、現状は文字通り「持てる性能をフルに引き出している」状態です。 強烈な加速ですが、いわゆるドッカンターボではなく、右足でリニアに加速をコントロールできます。シフトダウンしなくても高いギアのままグイグイ加速するので、ドライブも楽になりました。 MoTeC ECUは、付けただけでパワーアップする箱ではなく、「エンジンを本来の性能で作動させる装置」です。つまり、これだけの性能に仕上がったのは、すべてマセラティの素晴らしいエンジン設計に因る物であり、当時のECUでは引き出すことができなかった、ザ・マセラティ真の姿なのです。 実際にブーストが掛かった際の加速感は、冗談抜きで後継車のギブリIIどころか、スペチアーレのシャマルと同等。これだけのポテンシャルを秘めた秘めた量産エンジンを、あの時代に製造していたという事実に改めて驚かされました。 誰も語らないけどマセラティはエンジンが超凄い #
by avo-motec
| 2018-06-28 18:41
| ブログ
|
Comments(0)
2018年 06月 18日
ワーキーメイト様が手を入れている、タイムアタック仕様のFD3Sです。 ![]() ![]() ![]() 元々は別の制御システムでエンジンコントロールしていましたが、M800に変更するついでにエンジンハーネスをすべて引き直しました。ディスプレイロガーは、配線と仮設置まで終わらせた状態です。元々装着されていた社外メーターは、この後にすべて撤去され、見やすい位置にC125が固定されます。 ![]() M800によるエンジン制御は、チューナー・エンジニア様が、とことんまで追求することができる部分が真骨頂です。ギリギリまで詰めることができるからこそ、エンジンの性能をフルに引き出すことができるのです。パワーとトルクの向上、エンジンのレスポンス向上、ブーストのレスポンスと安定性の向上などは、エンジンの性能を引き出した結果に過ぎません。 ![]() イザという時にエンジンのダメージを回避する機能も、イザという時に間に合わなければ宝の持ち腐れです。何かある前に手を打てる処理速度の高さは、極限のタイムアタックの中でもエンジンを確実にコントロールします。 オーナーの鈴木様がドライブする姿が、今から楽しみです! ワーキーメイト http://www.wackymate.com/
#
by avo-motec
| 2018-06-18 17:19
| 取り付け調整
|
Comments(0)
2018年 06月 08日
![]() ![]() 「エンジン振動が無くなったどころか、高回転でも静かになりました。それでいて発進から以前よりトルクがあるし、パワーも全然違います。スムーズすぎて、6気筒に載せ替えたくらい違います。まったく別物です。エンジンが静かになったから、逆に今まで気にならなかった足回りから出ている音が気になるようになった程です。まさかMoTeCだけでここまで変わるとは思いませんでした」 ![]() 毎日乗るクルマだからこそ、こだわりを持って仕上げたいという、オーナー御夫妻。喜んで頂き、私達も大変喜ばしいです。
#
by avo-motec
| 2018-06-08 17:44
| 取り付け調整
|
Comments(0)
2018年 06月 01日
映画オーバードライブ本日から公開です!
![]() ![]() ![]() #
by avo-motec
| 2018-06-01 15:55
| ブログ
|
Comments(0)
2018年 05月 31日
MoTeC Japanイチオシの映画「Over Drive」が、いよいよ明日から全国公開です!
![]() そして、画面の端々で重要な役割を担っているのが、MoTeC。 シッカリと観ていくと、それはもう大活躍しています。 さらに、エンジニアの視点で観れば、MoTeC無しではストーリーが成立しない。MoTeCありきのストーリーであることに気付くはずです。 注目されがちな「ドライバー」だけではない、「レースの現場」「ピットの作業」にフォーカスするストーリーだけに、ラリーだけではなく、モータースポーツ全般に通ずる感動があります。 6月は、ぜひ映画館まで足を運んでください! ↓全国の公開劇場一覧です↓ http://theater.toho.co.jp/toho_theaterlist/overdrive.html #
by avo-motec
| 2018-05-31 13:51
| ブログ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||